東海市荒尾町大城でスレート屋根の谷部分から雨水の浸入が発覚、コロニアルグラッサでの葺き替え工事で雨漏りを解消しました

 東海市荒尾町大城にて発生した雨漏りを屋根葺き替え工事によって解消いたしました。お問い合わせを頂いた際には「急に雨漏りがしてきたので、できるだけ早く修理をお願いしたい」と仰せでしたので、ご不安なまま過ごされる期間を少しでも短くできるよう、すぐに点検と原因調査にお伺いしました!

天井から発生している雨漏り

雨水の浸入箇所を特定

天井から発生している雨漏り 天井裏に広がった雨水

 2階の天井から雨漏りがしているため、雨水は屋根から浸入してきている様子です。点検口から入って屋根裏を拝見させていただきますと水溜まりができており、その上の柱に大きな染みが確認できました。位置的にもこの上の屋根に何か雨水が入り込んでしまうような問題が発生していると思われます。

谷樋 雨水の浸入箇所となっている谷

 屋根に上がらせていただくと、染みのできていた柱の部分には「谷」と呼ばれる部位が存在していることが分かりました。谷は屋根上の雨水を集めて流す役割がある為、必然的に雨漏りの原因にもなりやすいです。侵入箇所はこの谷樋からと判明したため、解消のための方法を検討します。
 谷樋は両側の屋根材の下に設置されている関係上、部分的な交換を行うにしても辺り一面を丸ごと剥がすことになってしまいます。また、築年数から屋根材であるスレートや下地の野地板・防水紙がかなり傷んできていることもあり、谷のみを補修したとしてもまた別の要因から雨漏りが発生してしまう可能性も非常に高い状況です。そのことをお客様にご説明し、2階屋根全体を新しくする屋根葺き替え工事を選択していただきましたので、雨漏りの解消に向けて工事を開始いたしました。

コロニアルグラッサによる葺き替え工事

既存の野地板 野地板の増し張り

 今回は「コロニアルグラッサ」という屋根材を使用して葺き替えを行います。既存の屋根材と防水紙を全て撤去すると、野地板が姿を現しました。こちらも経年劣化によって傷み、上を歩くとかなり柔らかい感触が帰ってきますので、新しい野地板を増し張りすることで強い屋根にしていきます。野地板の劣化は屋根材の固定力に強く影響を及ぼすため、葺き替えで下地のメンテナンスを行うことが今後も長く住み続けるためには必要不可欠となります。

防水紙 コロニアルグラッサを設置

 田島ルーフィングから発売されている防水紙「PカラーEX+」を軒先から敷設し、上から流れてくる雨水が内側へ入り込まないようにします。防水紙の設置が完了すると、いよいよ新規屋根材の出番です。
 コロニアルグラッサは表面に無機加工が施されているため、塗膜が非常に劣化しにくく工夫された屋根材です。そのため他のスレートよりも高耐久で綺麗な状態が長持ちし、定期的なメンテナンスの回数も減らすことができます。

樹脂製貫板 新しい谷

 谷樋とコロニアルグラッサを葺き終え、最後に棟板金を設置します。棟板金も谷部分と同じく雨漏りの原因になってしまいやすい箇所です。棟板金を固定する内側の貫板が腐食してしまうと固定力が弱まるため定期的にお手入れが必要なのですが、今回は樹脂製の貫板を使用して設置を行いました。屋根材の耐久性が優れていても、棟板金にすぐ交換が必要になるとその度に足場を設置する工事をしなければなりません。ですので、なるべく屋根塗装と同じ時期に棟板金のメンテナンスが行えるように長持ちする樹脂製貫板を使用させていただきました。

雨漏りの解消、今後の雨水浸入も防ぎました!

屋根葺き替え工事が完了

 問題となっていた谷樋を含め、屋根全体の葺き替え工事が無事に終わりました。雨漏りが止まったことももちろんですが、今後雨水が浸入してしまうような屋根の劣化をまとめて解消でき、そのことをお客様にとても喜んでいただけました。
 東海市での雨漏りにお困りだったり、天井裏などの見えない箇所で雨水が入り込んでいないか不安…という場合には、ぜひアメピタの無料点検をご活用ください。アメピタの専用ページにて東海市の雨漏り修理の施工事例や実際に工事を行ったお客様の声をご紹介しております。ぜひご覧いただければ幸いです。